大楽

書き残しておきたいことが先にあって、ブログを作ってみましたが、その後が続きませんでした。

 

若いというだけで重宝して頂けるのが俳壇ですので、私にも句集を送ってくださる方がいらっしゃいます。

句集という形に結実したものは、いずれも面白く、書きたいことが増えてきてしまいます。

全て手書きにしていましたが、筆不精が祟って、どうしても言い尽くせません。

折角なので、こちらに感想文を残しておこうと思います。

 

大楽

作者は「轍」主宰の大関靖博先生。略歴を見ると1948年生れ、俳句を始めたのは1960年とのことです。

私も十二歳で俳句を始めたので、ちょっと親近感が湧きました。

この句集はタイトル通り、「大」と「楽」を感じさせる句集でした。

大きい

 登高や下界に過去の全てあり

「登高」は難しい季語です。現代で実践している人は少ないでしょう。

季語の本意を踏まえつつ、作者の実感をどこに見出すかが、困難な季語だと思います。

この句は「下界に過去の全てあり」と、浮世から離れた感覚を見せています。

「登高」という季語はこうやって使うのかと、はっとさせられた一句です。

 絶景は心にありて霧の中

テレビ番組であれば残念な映像ですが、俳句であれば見事な景色となります。

絶景をそのまま褒めようとすると、十七文字では足りなくなりますが、見せないことで、十七文字で言い切っています。

秘すれば花」の一句です。

 天に交はる両岸の花吹雪

文句なしに美しい句です。

やっぱり俳句は発句を出発点としているので、こういった「雪月花」の良い句が入っていると、安心感が違います。

 

気楽

 全身を風に預けて浴衣かな

 風鈴の耳に眩しく響きけり

どちらも涼しげな句です。

技巧を凝らしたというよりは、基本に忠実な佳句だと思います。

すぐに習得できる簡単な技法でも、きちんと使いこなせばこのように良い句が詠めるので、俳句は面白いです。

 

楽しい

 空蟬といふ飴色の木乃伊かな

木乃伊(ミイラ)という比喩で勝負した一句です。

ミイラやガイコツは不気味なイメージを持ちます。

しかし、飴色のミイラと言われると、何だか変につやつやしたような感じがして、不気味さを感じませんでした。

よくこんなこと思いついたな、という発想の楽しさを味わえる句だと思います。

 新豆腐舌の上にて力抜く

豆腐は器の上では四角四面の形をしています。匙に掬っても、こんもりとした形を保っています。

それが、舌に乗せた瞬間、ふわりと溶けたのでしょう。

口の中に入れるまでの新豆腐の張りつめた様子と、舌の上で溶けだした様子から、この豆腐の美味しさが存分に想像させられます。

 鶏頭の影が月下を歩みだす

半年くらい前、李白の「月下独酌」を読んで感動しました。(出会ったのが Civilization6 というゲームの中でしたが……)

この句を読んだとき、真っ先に「月下独酌」を思い出し、その時と同じ感動が湧き上がってきました。

私が言っても何の信頼性もありませんが、この句は李白と並んでいると感じました。

 

無常観

 逃水や我に追ふ気のある限り

 とりあへず昼寝で浮世離れけり

特に二句目には度肝を抜かれました。こんな「とりあえず」があるのかとびっくりしました。

ただし、無常観に寄りかかりすぎな句もあり、それが嫌だという人もいることでしょう。(五年前くらいの私がそうでした。)

例えば、<散るためのただ散るための櫻かな><輪廻より解脱を果たす蟬の殻>です。

今もあまりストライクゾーンではありませんが、「あってもいいかな」とは思っています。

本当にこういった句を理解できるのは、七十代を超えてからであり、今は楽しめなくても仕方ない、と諦めています。

 

年数をきっちり重ねた俳人の凄さを味わえる、良い一冊だと思いました。